日常の出来事 Archive

0

サクランボが熟し、人間VSカラスVS雀の三つ巴が始まる オホーツクの初夏・7月

庭のサクランボが熟し出す 先々週から黄色くなり始めた始めた我が庭のさくらんぼの実は、5日ほど前からオレンジ色に変わり始めた。 6月の半ばからここオホーツク地方は連日雨、そして低気温続きだった。オホーツクの気候帯は、寒帯に […]

0

2020年知床に初夏が来た そして果実の季節到来!

今年の6月は雨ばかり続く 6月に入って意外なくらいに暑い日が続いたと思ったら、一転して雨、霧雨、小雨、ガスの日が続く。気温も低温傾向が続き、気も滅入ってくる。同時に三叉神経痛も悪化してしまったため、本当に気も滅入るよ全く […]

0

知床・斜里はオオジシギの繁殖地「この草むらの中にスナイパーが1人隠れています」

犬の散歩コースにあるオオジシギの繁殖地 朝の犬の散歩コースはいつも決まっている。うちの近所にある野っ原に沿った道を歩いてから、町内会を一周して帰ってくるのが日課になっている。もともとはこの辺り全てが農地だったのだが、地主 […]

0

夕方になるとニワトリが「おうちに帰る」と、庭に出てくる 10歳の烏骨鶏・パー子ちゃん

もうすぐニワトリのパー子は10歳に 我が家で飼っている烏骨鶏のパー子ちゃんは来月で10歳になる。彼女は去年の夏から1羽だけになってしまった。キツネに鶏小屋が襲撃されてしまい、その時に姉妹のハト子ちゃんが死んでしまったのだ […]

0

毎年4月の下旬に知床に渡ってくるオオジシギ

オオジシギは知床に春を告げる鳥 毎年春になると密かに楽しみにしていることがある。それはオオジシギがこの地に飛来してくること。オオジシギとは渡り鳥で、毎年4月の後半に知床までやって来る。 彼らの鳴き声を初めて聞くのは、毎年 […]

0

タモキノコ(タモギダケ)の栽培にも挑戦する だがキノコの発生は3年後

やはり週末はホダ木作り 今度はタモキノコ 先週はヒラタケのホダ木作りで休日が終ってしまった。そして昨日の日曜日、オレは何をしていたかというと、やはりホダ木作りで一日が終ってしまった。 今度は、タモキノコ(タモギダケ)のホ […]

0

知床は5月上旬が桜の見ごろ 2020年の知床の桜

桜の見ごろを迎えた知床 今年の桜の開花は5月3日だった(←オレ調べ)。例年より早い開花だったが、その後低温が続いたため、まだ桜の見ごろが続いている。満開といえるのは10日頃だろうか。強い雨や、この時期特有の強い風のせいで […]